7/29/2023

この日も主と共に【952】

善を行って苦しみを受け、それを耐え忍ぶなら、これこそ神の御心に適うことです。あなたがたが召されたのはこのためです。というのは、キリストもあなたがたのために苦しみを受け、その足跡に続くようにと、模範を残されたからです。(ペトロの手紙一2章20、21節)

***

ペトロの時代、ギリシア・ローマ文化の世界では自由な市民と奴隷という身分の区別がありました。その奴隷の立場で家の管理を任された人が《召使い》です。教会の仲間には、日常は《召使い》として働く人たちがいたようです。彼らは《無慈悲な主人》によって《不当な苦しみ》を受けることがありました(18、19節)。ペトロは、人の僕である以前に《神の僕》であることを土台として(16節)、仕事に取り組むようにと勧めます。そして、《善を行って苦しみを受け、それを耐え忍ぶ》ことがあるなら、その苦しみさえも《神の御心に適うこと》、すなわち神の救いの恵みにつながっていると説きます。イエス様を信じる人が苦しみの中を通る時、一人ではなく、そこでもイエス様と共に救いの道を歩んでいると聖書は励ましています。

***

天の父なる神様、苦しみを受ける時、そこにも御子イエスがおられ、わたしたちの歩みの先に立っていてくださることに目を開かせてください。イエス・キリストの御名によってお祈りいたします。アーメン