1/26/2024

この日も主と共に【983】ペトロの手紙二(10)

力を尽くして信仰には徳を、徳には知識を、知識には自制を・・・加えなさい。(ペトロの手紙二1章5~7節)

***

ペトロは、信仰を豊かにする第三のものとして《自制》を挙げます。《自制》は、英語では「セルフ・コントロール self-control」と言いかえられる言葉で、自分の欲しいと思うままに行動するのではなく、自分の感情と行いを制御できる姿を指しています◆

知識は大切ですが、知ることによってかえって誘惑にさらされる場合や道を誤る場合もあります。あるいはまた、信仰生活についてみても、聖書から教わることがかえって『自分は人よりも真理に近い』という自負になってしまい、神様が望まれる生き方からそれてしまう危うさがあります。《知識》と共に《自制》も大切であることを、聖書は教えてくれます◆

伝道者パウロも《霊の結ぶ実》、すなわち、聖霊の力によって生きる人に与えられる実について語るときに、まず《愛》を挙げ、そのしめくくりに《節制》を挙げています(参照ガラテヤ5章22、23節、元の言葉は《自制》と同じ)。

***

天の父なる神様、イエス様はあなたの御心に従い、わたしたちを救うことにご自分のすべてを注がれました。愛に満ちた御子の自制のお姿を仰ぎつつ、わたしたちも自分の思いと言葉と行いとを健全に治めることができるように教え、助けてください。イエス・キリストの御名によってお祈りいたします。アーメン